
ABOUT
横浜シュウマイ工場
「横浜シュウマイ工場〜たくさん・すばやく・きれいに作ろう」は、神奈川県横浜市で有名なシュウマイを作っている工場をイメージして作ったゆるスポーツです。
四工程に分かれていて、シュウマイを少しずつ完成させていきます。
えび、ぶたチームに分かれて勝負をし、シュウマイのポイントを競います。
勝負をする間には、掛け声があり、みんなで盛り上がることができるスポーツです。
横浜市の魅力を詰め込んだみんなで平等に楽しくできるゆるスポーツの「横浜シュウマイ工場たくさん・すばやく・きれいに作ろう」は、「第4回ご当地ゆるスポーツアワード」の優勝競技です。
ABOUT

RULE
横浜シュウマイ工場 ルール
横浜シュウマイ工場は四工程あります。
各工程で戦うとシュウマイがもらえます。
シュウマイが多くなったチームが勝ちです。
ぶたチーム8人とエビチーム8人に分かれて戦います。
RULE
-
01RULE
【第一工程】
頭にえび・豚のあん(お手玉)をのせて音楽が流れてる間運んで皮に入れます。頭からえび・豚のあんが落ちてしまった人は、最初からやり直しです。
音楽が止まっているとき動いてはいけません。
もし動いたらあんが1つ減ります。
多いほうが2シュウマイ少ないほうが1シュウマイ。引き分けだったらどちらにも2シュウマイ入ります。
-
02RULE
【第二工程】
4人で2本の棒の端を持ち、シュウマイを挟んで運びます。早く運んだチームに2シュウマイ、遅かった方に1シュウマイが入ります。
10回以上落としてしまうとマイナス1シュウマイ、5回以下だとプラス1シュウマイになります。
-
03RULE
【第三工程】
第二工程で運んできたシュウマイを、お皿に移します。1人1本棒を持って、2人で協力しながら運びます。チャンスは3回です。
〜得点について〜
お皿の枠に全て入ったら:30点
お皿の枠から少し出たら:20点
お皿から少し出たら:10点
お皿から出たら:0点点数が多い方が2シュウマイ、点数が少ない方が1シュウマイです。
-
04RULE
【第四工程】
頭にグリンピースをのせてシュウマイにおとします。
円型のシュウマイに点数が書いてあり、中心から300点、200点、100点となっています。8人全員が落とした合計のポイントによって手にはいるシュウマイの数が変わります。
〜得点について〜
500ポイントは1シュウマイ
800ポイントは2シュウマイ
1200ポイントは3シュウマイ
1500ポイントは4シュウマイ
2000ポイントは5シュウマイ
2400ポイントは6シュウマイここまででシュウマイを多く獲得したチームが勝ちです。
-
05RULE
第一工程から第四工程までやって、シュウマイの数が一緒だったら、グリンピースサドンデスマッチをします。
代表1名を決めて先ほど説明した第四工程を代表1名でやります。
ポイントの差がつくまで代表を変えてやります。
多いポイントのチームがシュウマイを1つゲットして、勝利となります。
-
06RULE
【掛け声】
• 始める時
「横浜シュウマイ工場作動開始」→「作動開始」• シュウマイをもらう時
負けた時 「シュウマイ1丁」
勝ったとき 「シュウマイ2丁」
シュウマイが減る時 「シュウマイさよなら」
シュウマイが増える時「シュウマイおかわり」
STAFF
スポーツクリエイター:横浜市立常盤台小学校4年3組
ロゴデザイナー:瀧澤由葵